ご予約商品について
- ご予約商品は余裕を持って発注いたしておりますが、メーカー側の生産数が極端に少なくなるなどにより入荷数がご注文数を下回る場合がございます。その際には、先にご注文をいただきましたお客様からお渡しをし、不足分につきましては、ご注文をお取り消しさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。
- 発売予定日は目安です。発売日が遅れる場合もございます。あらかじめご了承下さい。また、発売中止になる場合もございます。その際にはご予約をお取り消しいたします。
- ご予約商品と通常商品を同時にご注文頂きました場合、すべての製品が入荷次第発送いたします。分割出荷は行っておりませんのでご注意下さい。製品ごとにご予約されることをおすすめします。
- 製品内容、価格などは変更される場合がございます。
- クレジットカード払いの場合、ご注文の時点で決済を行います。商品発売前に引き落としされる場合がございますので、あらかじめご了承の上、ご予約下さい。
- 残数表示は「ご予約受付の残り個数」です。在庫の個数ではございません。ご注意下さい。
- この商品は2021年3月頃発売予定ですが変更される場合がございます。
813系200番代+300番代の6両セットです。
【商品特徴】
・南福岡車両区所属車をプロトタイプに製品化
・前面表示:3両基本/3両増結セットは「小倉」、特別企画品6両セットは「門司港」を取付済。
側面表示はシール対応として、白印刷で設定
・300番代はスモークガラスが特徴
・実車同様にフォグライト部分が点灯していない姿を再現
・屋根色は銀色、前頭部とボディの境目にある黒線を再現
・JR九州車両特有の細部にわたる車両デザインをリアルに再現
・今回初となる増結セットを設定
・交流電車の特徴である複雑なパンタグラフ周辺の屋根上機器を再現
・客扉部のステップを廃した腰の低い低床面車体を再現
・ヘッド/テールライト点灯(消灯スイッチ付)
・フライホイール・サスペンション機構搭載動力ユニットで、スムースな走行性能を実現
・側面印刷は白色で表現。行先表示シール付属
・連結器は各所ともKATOカプラー伸縮密連形(フックなし)標準装備。先頭部用に2段の電連が付属
・収納ケース:基本セット:化粧箱、増結セット・6両セット:9両ブックケース(基本セット車両の収納が可能)
【商品仕様】
スケール:1/150 9mm(Nゲージ)
商品形態:塗装済完成品
モーター:クモハ813-303に搭載
ヘッドライト・テールライト:点灯
室内灯:別売(11-212 LED室内灯クリア6本入×1ヶ)
【商品編成】
←門司港
クハ813-303−サハ813-303−クモハ813-303(モーター)+クハ813-210−サハ813-210−クモハ813-210
【実車解説】
1994年に登場した813系は、3扉転換クロスシートのいわゆる近郊形電車です。まずは、0番代、1995年には混雑緩和のためドア付近のクロスシートを固定化した100番代、そして1997年にはビードの数が減り、車内の蛍光灯カバーやフォグランプを省略してコストダウンを図った200番代が登場しました。
一方、2002年に鹿児島本線 海老津〜教育大前間で起きた衝突事故でR008、R101、R231編成が廃車。翌年に代替車として300番代が3連×3本登場しました。事故車からの部品を多く再用したほか、側面のカーテンを省略。UVカットガラスとしている点が目立ちます。